子どもの「未来」を祝う七五三

うえまち散歩,ブログ

もうすぐ七五三。
お子さんの成長を家族でお祝いする姿が近くの神社でも見られる時期になります。

毎年可愛い晴れ着の子どもさんで賑わう天王寺区の生國魂神社(いくたまさん)。
権禰宜の中村文隆さんに「七五三」にまつわるお話を色々お聞きしました。

 

〜江戸時代に武家から庶民に広まったお祝いごと〜

この世に生を受け、長い人生を歩む上で節目節目に訪れる様々な儀礼やお祝いごとを「人生儀礼」といいます。

お宮参り、七五三、十三まいり、成人式、厄祓いなどある一定の年齢に達すると訪れる人生儀礼はたくさんあります。

11月15日の七五三もその一つ。

医療が発達していなかった昔は子どもの時期に亡くなってしまうことも多く、江戸時代には3歳、5歳、7歳の儀式として武家から一般庶民に広まったと言われています。
では、3歳、5歳、7歳は子どもの人生にとってどんな意味があるのでしょう?

 

中村さんのお話によると、

3歳:“赤ちゃん”から“子ども”の入り口に立つ時期
5歳:おしめが取れ、袴を身につける時期
7歳:初めて帯を用い、大人と同じ形の着物を自分で着ることができる時期

とされ、赤ちゃんから子どもへの成長を確かめながら大人への階段を一つひとつ登っていけるよう、親や周囲の人々が子どもの成長を喜び、一人の人間としての自立を促していくのが七五三の意味だと言われています。

これまでの成長を喜ぶだけでなく、これからの成長と自立を願う意味合いがあることはあまり知られていないのかもしれませんね。

あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、人生儀礼には「予祝(よしゅく:前もって祝う)」という考えが込められています。
予祝とは、古代より日本人が実践していた夢(願い)を叶える方法だと言われています。
これから起きるであろうめでたいことを早めに行うことでそうなることを予定する。
現代風に言うと、願いや夢を引き寄せるためのイメージトレーニングのような意味合いなのかもしれません。

七五三で祝うのはこれまでの子どもの成長ではなく、これから起きるであろう自立の姿をイメージしているというのです。

 

〜ママさん必見!スムーズに七五三を迎えるコツ〜

現代では、3歳、5歳、7歳を原則としつつも、兄弟姉妹の年齢の関係で他の年齢でも一緒にお祝いしたり、11月15日に限らず家族のスケジュールに合わせて神社にお参りする姿もよく見かけるようになりました。

写真館が空いている夏休み前に晴れ着の写真を前撮りするご家庭もあるようですね。

お天気も安定するこの時期ですが、いつもと違う晴れ着や袴、草履を身につけて早朝から準備し、出かけることはお子さんにとっては負担になることも多いのでは?
そこで、中村さんのこれまでのご経験から今年七五三を迎えられるご家族にアドバイスをいただきました。

・お参りの日程はできるだけ早めに

10月に入ると急に肌寒い日が増え、インフルエンザやウイルス性の感染症の流行がそろそろ始まります。
お子さんの体調を見ながらもう1~2週なら延期できる余裕を持って日程を決めると安心です。

 

・神社に到着するまではビーチサンダルが便利

足袋や草履は普段履きなれないだけでなく、伸縮性が少ないので窮屈に感じるお子さんが多いです。
移動中はビーチサンダルや履きなれた靴をはいておいて神社に到着したら草履に履き替えるとお子さんの負担が減らせます。

 

今年お子さんが七五三を迎えるご家庭はぜひ参考になさってください。

 

 

=== 難波大社 生國魂神社(なにわのおおやしろ いくたまじんじゃ)===

大阪市天王寺区生玉町13-9   TEL: 06-6771-0002
地下鉄「谷町九丁目」から徒歩4分、近鉄「大阪上本町」から徒歩9分

 

うえまち散歩,ブログ